手術をしても切れない肛門を作ることはできません
カテゴリー:
(2019年5月14日加筆修正)
当院は自由診療です。
保険が効きません。
だから・・・というわけではないのでしょうが、セカンドオピニオンの患者さんが多いです。
遠方から飛行機に乗って受診される方もおられます。(北海道の患者さんが結構いる)
中には他の施設で手術を受けられた患者さんもおられます。
手術回数も3〜4回という人もおられます。
手術しても治らない…
手術して一旦治っても再発を繰り返す
というケースで多いのが切れ痔(裂肛)です。
切れ痔(裂肛)は硬い便などで肛門が傷ついた状態、分かりやすく言うと「肛門のケガ」ですから、便通を直さなければ何度手術しても切れ痔(裂肛)を繰り返します。
怪我をしない体を作れないのと同じで、切れない肛門を作ることは出来ません。
切れないように・・・と、便をやわらかくする薬(酸化マグネシウムやマグミット、マグラックスなどの軟便剤)を大量に飲んでいる人も多いですが、形のないやわらかい便ばかり出していると、肛門がどんどん狭くなっていって、今度は本当に「切れやすい肛門」になってしまいます。
だから下剤や軟便剤にも要注意です。
必要ない下剤を飲んでいる人が多いです。
排泄を直したら切れ痔(裂肛)が治ることがほとんど
初めて受診された患者さんに渡しているアンケート用紙。
9割以上の人が書いてくれます。
本当に有り難いです。とても嬉しいです。
その内容に今までどれだけ勇気と励ましをもらったか分かりません。
患者さんが書いてくれるタイミングが受診直後なのか、治療終了時なのかによって内容が違うのですが、診察が終わった後、待合室で一生懸命書いている患者さんもおられます。
排泄を直してもらっただけで治るケースが多いです。
私たちの痔治療では、病院でよく出される坐薬や注入軟膏はあまり使いません。
ワセリンとミツロウだけで作った手作り軟膏「Sザルベ」だけで、薬を使わなくても治るケースがほとんどです。
意外なことに薬を使わなくても治ってしまうんです。(これには私たちも驚きでした)
切れ痔(裂肛)に関しては本当に2週間くらいで、ほとんどの患者さんが完治して治療を終わっていますね。
切れ痔(裂肛)は治っても便通は直ってない
切れ痔(裂肛)が治ったら治療は終了です。
通院も必要ありません。
でもね
よく考えて欲しいのです。
切れ痔(裂肛)は治っても便通は直ってません。
だから便通の管理はずっと自分で、日々の排泄の中で続けてもらわなければならないのです。
多くの人が
治ったらおしまい!
今日から何をやってもいい
と考えがちですが、お尻に負担がかかるような生活を続けると、またお尻は壊れます。
痔になった原因である便通を直さなければ何度でも痔を繰り返します。
便通の管理は患者さんの日々の仕事
だから切れ痔(裂肛)の「治療」は終わっても「便通の管理」はずっと続くんです。
便通の管理のために何を使うかは患者さんによって異なります。
飲み薬の人もいるし、その飲み薬だって患者さんによって何を使うかが違います。
同じ薬でも飲む量も違います。
飲むタイミングも違います。
便を出す坐剤を使うことが多いですが、それを使うタイミングも、使う回数も頻度も、患者さん一人一人みんな違います。
当然、ちゃんと排泄できるようになったら坐剤すら必要なくなります。
そうなるまで使ってもらっていますが、いつまで使わないといけないのかも患者さんによって随分違います。
また同じ患者さんでも便通って一生同じではないです。
環境や生活スタイルによっても変わってくるんです。
だからその都度、必要に応じて管理方法も変化したりします。
自己管理がうまく行くと本当に通院が必要なくなります。
だから当院の患者さんたちは1年に1回、お尻チェックにだけ来ている人が多いです。
「病気(痔)が治ること」と「便通が直ること」とを明確に分けて考えて下さいね!
痔が治っても便通が直ってないとまた痔になっちゃいます。
痔を繰り返さないために毎日の便通管理はとても大切です。
治ったからと油断せず、また痔にならないために便通の自己管理は怠らず、日々の生活の中で続けて下さいね!
診療所のセラピードッグ「ラブ」🐾
犬のようちえんで
他のワンコと一緒にトレーニング♪
別々に指示を出しても、
ちゃんと従います✌
元皮膚科医という異色の経歴を持つ肛門科専門医。現在でも肛門科専門医の資格を持つ女性医師は20名余り。その中で指導医の資格まで持ち、第一線で手術まで担当する女医は10名足らず。元皮膚科医という異色の経歴を持つため、肛門周囲の皮膚疾患の治療も得意とし、肛門外科の医師を対象に肛門周囲の皮膚病変についての学会での講演も多数あり。
「痔=手術」という肛門医療業界において、痔の原因となった「肛門の便秘」を直すことによって「切らない痔治療」を実現。自由診療にもかかわらず日本全国や海外からも患者が訪れている。大阪肛門科診療所(旧大阪肛門病院)は明治45年創立の日本で2番目に古い肛門科専門施設でもあり日本大腸肛門病学会認定施設。初代院長の佐々木惟朝は同学会の設立者の一人である。
2017年10月には日本臨床内科医学会において教育講演を行うなど新しい便秘の概念を提唱。