いぼ痔とよく似た肛門の病気

(2019年5月6日加筆修正)

院長の佐々木巌です。

痔は一つの病気ではありません。
肛門にできる良性疾患の総称です。
肛門にできた怖くない病気の総称が「痔」なのです。

痔には有名な病気が3つあります。

  • 痔核
  • 裂肛
  • 痔瘻

です。

で、今回取り上げるのは「いぼ痔」です。

私は医者になりたての時に、「いぼ痔=痔核」と教えられ、それを今も信じています。教科書的にも「いぼ痔=痔核」が一番普通の考え方です。

同様にどこのサイトを見ても、「いぼ痔」の解説ページは「『いぼ痔=痔核』である。さて、痔核とは・・」と説明が続きます。

そして痔核の説明しか書いていません!

しかし患者さんが「いぼ痔」だと思っているモノは、痔核だとは限りませんよね。

医者ですら(肛門科医でなければ)見分けがつかないんですから、患者さんが見分けて正しく判断できなくても無理はありません。

これをご覧になっているあなたも、もしかしたらご自身が「いぼ痔」だと思っておられるかも知れません。

いまお話ししたとおり、あなたが「いぼ痔だ」と思っているものも痔核とは限りませんので、この点をご承知の上読み進めてくださいね。

いぼ痔とは何なのか?

実は「いぼ痔」って肛門を専門にする医者からするとものすごく分かりにくい表現です。

患者さんにしてみたら、肛門から何かでっぱっていたら全部「いぼ痔」で良いように思いますよね?

実は患者さんが「いぼ痔」と言って受診する可能性がある病気って、パッと思いつくだけでこれくらいあるんですよ・・

  • 痔核
  • 脱肛
  • 血栓性外痔核(嵌頓痔核)
  • 直腸脱
  • 肛門ポリープ
  • 見張りイボ
  • 皮垂
  • 尖圭コンジローマ
  • 過剰な衛生行動による皮膚の浮腫
  • 痔瘻の肉芽
  • 肛門ガン・直腸ガン

ね?
結構たくさんあるでしょ?
私は「いぼ痔」とおっしゃる患者さんの診断名として上記の全てを経験したことがあります。

一方、私も「いぼ痔」いう言葉を使うことがあります。

使うとすれば話し言葉として、痔核、脱肛を指して使います。これが正しい使い方だと思っています。

ただお医者さんによっては、肛門ポリープ見張りイボまでをいぼ痔と呼ぶ先生もおられ、ややこしい(笑)。

さらにややこしいのが血栓性外痔核皮垂いぼ痔と呼ぶお医者さんがおられることです。

手術しないと治せない病気と、治療を要さない病気を同じ名称で呼ぶと多くの誤解を生むと思い、私は避けています。

しかし診断名としては「いぼ痔」は使いません、使ってはいけないと思っています。

もしも病院にかかって「いぼ痔」と診断されたら

「いぼ痔の中の、何ですか?正確な病名を教えてください。」

と確認するのが大切です。

ここからは列挙した病気の概略をお話ししますね。

痔核

痔核とは肛門の血管や結合組織が過度に膨らんだものです。

膨らみの位置によって内痔核外痔核、そして内外痔核に分類することができます。

肛門からはみ出してくると脱肛と言うこともありますが、脱肛については後ほど書きます。

症状は主にでっぱり、出血です。
普通、痛みはないか、あっても鈍痛程度です。

痔核が激しく痛むのは血栓裂肛を併発した特別な状況のことが多いのですが、これについては後の血栓性外痔核の項目と随伴裂肛(別記事へリンク)の項を参照してください。

はみ出しの部分が大きくなり日中も飛び出したままになると(=脱肛が持続する状態)粘液によるベタベタも出現します。

治療ですが、悪化したものは手術、そうでないものは手術以外の方法で治療します。

基本的に、痔核をなくしたければ手術しか方法がありません、この点は理解しておく必要があります。

多くの施設では進行度分類に従って手術かどうかの判定を行っていますが、機械的な判断では治療が過剰になると考え、当院では進行度分類を認識しつつもこだわらずに判断しています。

大阪肛門科診療所は手術を避ける技術を大切にしている肛門科ですから、手術以外にどんな治療ができるのかを考えることにしています。

当院では排便の管理で症状がラクになるケースを多数経験しています。

脱肛

肛門科医にとって脱肛とは、狭義に言えば「痔核が大きくなって肛門からはみ出したもの、あるいははみ出した状態のこと」です。

この場合、モノの名前は痔核、状態を脱肛と表現している訳です。

ちなみに、痔核も脱肛も病名として立派に通用します。

広義には「肛門の内側から何かはみ出してくれば全部脱肛」という考えもあります。

こうなると突然何を指しているのか分からなくなりそうですが、慣用上は痔核肛門ポリープくらいまでが脱肛と考えます。

皮垂・見張りイボ・血栓性外痔核・嵌頓痔核までは脱肛と呼んでもギリギリ我慢できます(笑)。

直腸脱を脱肛と呼ぶのは肛門科医としてはちょっとイタダケない、というのが私の考えです。(でも患者さんが直腸脱のことを脱肛と呼んでいるのには何度も遭遇しています)

ちなみに尖圭コンジローマは断じて脱肛ではありません(笑)。

要するに結構テキトーな言葉なんですよね、困ったコトに(苦笑)

血栓性外痔核・嵌頓(かんとん)痔核

肛門の周囲の皮下に「突然に」腫れが出現し、激しく痛む病気。

普通は数日で痛みは軽快、腫れは1〜2週間程度かかってやや遅れて治ります。

通常は完全に治る病気ですが、繰り返す人もおられます。

治っている時期に診察しても痕跡すら見つからないケースも多いです。

逆に痕跡が分かる人もいます。

通常、小豆大から親指大の腫れが肛門の出口周辺にできることが多く、これは血栓性外痔核と呼ばれます。

嵌頓痔核というのはもっと大きなモノのことで、肛門の内側から外側にまで連続性に血栓が多発します。

嵌頓痔核はゴルフボール大からひどいケースでは手拳大に腫れ上がることもありますが、それでも普通は時間をかければ自然に治ります。

この病気で受診する患者さんの多くは手術を覚悟して受診しますが、当院では手術をお勧めすることはありませんし、皆さん自然に治ってゆかれます。

もちろん、必要な方には薬を使います。

この病気に対して他の施設で手術を受けた経験を持つ患者さんを、これまで多数診察してきましたが、多くの方が「再発がいやだから手術で完全になおしたのに、再発してしまった」と嘆かれます。

そう、手術しても再発する可能性の高い病気なのです。

この病気で手術を考えるのなら、十分に検討した方が良いです。

ちなみに当院には血栓性外痔核の方は多いときには年間200〜300人、嵌頓痔核も年間10〜20人程度来られますが、この19年間で、血栓性外痔核の手術は5件以下、嵌頓痔核でも10件程度だと思います。

そのくらい手術しなくても何とかできる病気なのです。

直腸脱

肛門のすぐ上は直腸と呼ばれていますが、この直腸がひっくり返って肛門の穴から出てくる病気です。

肛門に起きるダッチョウと言っても良いでしょう。

でっぱりのサイズはピンポン玉くらいから手拳大を越えるモノまで。

いぼ痔と呼ぶには、かなり大きいです(苦笑)

痛みはないケースが多いですが、痛いとおっしゃる方もおられます。

これだけの大きなモノが通るってことは、肛門の筋力の弱った方に起こることがほとんど。

つまり高齢の女性に多い病気です。

この病気は厳密に言うと腸の病気なのですが、昔から肛門科が担当することの多い病気で、当院でも10年くらい前まで治療をやっていました。

しかし、ある手術事例をきっかけに当院では十分な治療ができないと判断、治療からは完全に撤退しました。

しかし、いまでも診断はやっています。

治療は手術が基本です。
当院で診断したケースは手術目的に紹介し治療します。

手術を希望しないケースで排便の管理を行ったところ症状が軽くなったケースも経験していますが、そもそも高齢者が手術を先送りすると健康状態の問題で手術で完治するチャンスが二度と来なくなる可能性もあり、判断が難しい病気です。

この病気の治療には、専門家の知識を借りるのが得策です。

見張りイボと肛門ポリープ

肛門についたキズのことを裂肛と呼びます。

裂肛はキズの周辺に皮膚の腫れを作ります。

肛門の外側にできた腫れは見張りイボと呼ばれます。

裂肛の位置を知らせるように見張り番が立っているように見えることから、見張りイボの名がついたそうです。

この腫れが肛門の内側にできると肛門ポリープと呼びます。

基本的に見張りイボと同じモノですが、できる場所の違いで名前も違っています。

ポリープと呼ばれますが腫瘍のポリープではありません。炎症で出来たポリープです。

ちなみにポリープは「隆起性病変」と訳されていて、隆起している病変なら何でもかんでもポリープと呼んで構わないことになっています。

何と言ったら良いのでしょうか、ビミョーな言葉ですね・・(後述)

見張りイボ、肛門ポリープは「いぼ痔」以外に、前述のように「脱肛」と言われることもあります。

治療は、原因になった裂肛の治療をします。

一般に見張りイボと肛門ポリープを伴う裂肛は治りが悪く、治療には手術を要する可能性が高いと言われていますが、当院では排便管理で治癒するケースを多く経験しています。

裂肛が治れば、それ以上の治療は必要ありませんが、でっぱりを完全に無くそうとすると手術が必要になります。

皮垂(ひすい)

読んでの通り、皮膚の余剰が垂れて突き出したものです。

肛門にできたシワと言っても良いと思います。

既に述べた、見張りイボも皮垂の一種です。

また外痔核の中には、ほとんど皮垂と言って良いモノもあります。

外痔核と皮垂の境界は、厳密に言うとかなり曖昧なモノなのです。

皮垂はシワですから通常病気とは考えません。

不便がなければ放置します。

しかし患者さんによっては色々と悩みのタネのこともありまして、完全に無くしたければ手術になります。

実は皮垂をキレイに治すのはとても難しいのです・・

手術にはメリット、デメリットがありますから、十分検討することをお勧めします。

尖圭コンジローマ

伝染性のウイルス性のいぼで、通常は性行為感染症に分類されています。

これまでは肛門にできた尖圭コンジローマはすべて肛門性交により伝染したものと考えられてきましたが、近年、温水便座を媒介として伝染するケースがあることがわかってきています。

AIDSの病原体であるHIVを同時に保有していることが多いとされていて、尖圭コンジローマと診断されればHIVも同時に調べる方が良いと言われています。

尖圭コンジローマのいぼ、一つ一つはごま粒よりも小さな突起です。

突起が1個だけの単発のものから肛門周囲に数十ヶ所以上のブツブツができていることもあります。

もっと多数固まって発生すると、いぼの上にいぼができて数cm大の鶏冠(とさか)のような形態をとって大きくなり、広がります。

治療ですが、いぼが肛門の中にまで広がっているのかどうかにより異なります。

いぼが肛門の外側だけなら軟膏治療を行います。

いぼが肛門の中まで広がっている場合と、軟膏治療では完治できなかった外側のケースでは手術を行って治療します。

なお当院では軟膏治療は行っていませんので軟膏治療を行うべきケースは、紹介させていただきます。

また、当院では温水便座の使用中止により尖圭コンジローマのイボが減少したケースを経験しており、関連が疑われます。

詳しくはコチラの記事を読んで下さい↓

http://daikoblog.thetag.jp/blog/archives/772

過剰な衛生行動による皮膚の浮腫

まず、衛生行動とは、肛門をキレイにするための行動です。

排便後にペーパーで拭くこと、温水便座で洗うこと、入浴時にオシリを洗うこと、人によっては市販のお尻ふきをつかったり、消毒する方もおられますが、それらの行動全てを指しています。

衛生行動が過剰になると、肛門の周囲の皮膚には小さなキズがつきます。

場合によってはたくさんのキズがつきますが、これはいわゆる肌荒れと同じ状態です。

キズは炎症を引き起こし、炎症は浮腫(むくみ)を作ります。

この「むくみ」がでっぱりに感じられることがあり、「いぼ痔」と表現して受診される方がおられます。

症状としては、ヒリヒリ感、またはかゆみが多いです。

肌荒れがひどいと、ベタベタジクジクといった湿潤感を感じる方もおられます。

治療はもちろん、衛生行動の中止または抑制です。

しかし、かゆみがある場合は衛生行動以前にご自身で掻きむしってキズを作っているケースが多く、衛生行動の中止だけではキズが治りません。この場合かゆみの対策が必要になります。

尖圭コンジローマの項で温水便座の使用中止によりブツブツが減ったというケースをお話ししました。

おそらく温水便座で洗浄しておられたときには、過剰衛生による皮膚のキズに絶えず新しい感染が起こっていたのだと思われます。

温水便座の使用中止により新しい感染が起こりにくくなり、ご自身の免疫力によって感染範囲が縮小していったのだと考えられます。

痔ろう(痔瘻)の肉芽

痔瘻とは肛門が化膿する病気です。

痔瘻に関する詳細は、こちらをご覧ください。

http://daikoblog.thetag.jp/blog/?p=604

痔瘻では多くの場合、肛門の外に膿の出口ができます。

この膿の出口のところに、プヨプヨとした(場合によってはコリコリとした)でっぱりができることがあります。

これは炎症によって過剰に増殖した組織で「肉芽(にくげ)」と呼ばれています。

これを「いぼ痔」と言って受診される患者さんがおられます。

当院では患者さんのお話を伺った後で診察をするのですが、こういったケースではこちらもある程度「いぼ痔」を予想して肛門の診察に臨むわけです。

そして、その予想はあっさりと気持ちよく裏切られるわけです(笑)。「あれぇ?」という感じです(笑)。

ちなみに、時々ある誤解なのですが、「痔を放っておくと、悪くなって最後には痔瘻になる」と信じている方がおられます。

これ、違います。

痔瘻ははじめから痔瘻です。
元々いぼ痔だった方が運悪く痔瘻を併発することは確かにあるのですが、決していぼ痔が悪化して痔瘻になるわけではありません。

肛門ガン・直腸ガン

我々医者が、見逃さないように一番注意している病気です。

皆さんも一度は聞いたことがあると思います。

「痔だと思っていたら、ガンだった・・」と言うケースのお話。

http://daikoblog.thetag.jp/blog/archives/2560

大腸や直腸と同様に、少ないながら肛門にもガンはできます。

または、直腸ガンが発育し肛門の外にまで出てくる場合もあります。

肛門にできた「いぼ痔」と間違えるようなガンの場合、でっぱり以外にも出血やべたつきといった症状も一緒に起きることが多いです。

またほとんどのガンはかなり進行するまで無痛です。

痔の症状とそっくりなのです。

ではどうやって診断するのでしょうか。

ほとんどの場合、痔とガンは手触りが全く違いますので、肛門を専門にしている肛門科医が目で見て触ればほぼ診断がつきます。

しかし残念ながら一般の方は、直接触れているイボが痔なのかガンなのか見分けがつきません。

進行してしまったガンの方も、もっと早い時期に受診していれば、簡単に見つけることができたはず・・というケースが多いです。

今はネットを利用すれば病気の情報は簡単に手に入りますが、だからといって受診の必要がなくなった訳ではないのです。

診察を受けずに済ませることで、ガンをチェックする機会を失う、と十分に理解していただきたいです。

痔のない方も、是非健康診断や人間ドックなどを利用して、定期的に肛門ガンや直腸ガンがないことを確認するようお勧めしたいです。

なお、当院ではガンの治療は行っておりませんので、ガンが疑われるケースでは治療できる医療機関を紹介しています。

さいごに

以前、専門外の先生から「肛門ポリープ」の診断名で紹介されてきた患者さんを診察したところ、立派な「痔核」だったことがありました。

たとえ医者であっても専門外の先生は、痔であることは分かっても病名までは分からないのだ、と知って、ショックを受けました。

あるいは、別の専門外の先生から「いぼ痔」という診断名で紹介されてきた患者さんもおられました。

こういった経験から、実は専門外の先生にとっても「いぼ痔」という言葉は便利なのかも知れないと感じています。

だって、肛門ポリープって伝えたら、患者さんはガンじゃないかって必要以上に不安になりますよね。

それが「いぼ痔」だと、フワッとした、良い意味でのいい加減さをもって、一応患者さんにも私にもちゃんと伝わってきます。

だから私は「いぼ痔」という言葉、嫌いじゃないです。

もちろん、専門家は「いぼ痔」っていう診断名は使っちゃダメなんですけどね。

以上、「いぼ痔」についてのお話でした。

\ SHARE /

  • 痔の治療

    治療の第一歩は正しい排泄から。痔の原因となった排泄を直すことから始めます。

    続きを読む

  • 痔を予防するには?

    痔は排便習慣の結果です。毎日スッキリ完全に排便することが痔を予防するために一番大切だと考えています。

    続きを読む

  • 痔と女性の関係

    当院は1998年7月に日本で初めて女医による女性専用の診察時間である「女性のための診察時間」を設置。以来何万人もの女性の痔の悩みに答えてきました。

    続きを読む

  • 大阪肛門科診療所について

    「できるだけ手術をしなくて良いように一生懸命手を尽くす。しかし、いざ手術になったら本当に良い手術を提供できる。」これが理想の肛門診療だと考えています。

    続きを読む